今回のテーマは【簡単な靴紐の通し方・結び方-二色結び】です。
二色結びは2色の紐を用いて靴紐を通す方法です。
通し方自体は普通なのですが2色になるだけでグッとおしゃれな感じが出ます。
また、紐を2色にしただけなのでかっこいい靴にもかわいい靴にも合いますね!
【特徴】
・個性的でおしゃれ
・靴紐の通し方・結び方が簡単
関連記事【靴の手入れの方法】天然皮革の靴磨きのやり方・方法 まとめ!
1.二色結び-完成形
つま先側目線 | かかと側目線 | |
---|---|---|
![]() |
完成形 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2.二色結び-靴紐の通し方・結び方
※つま先側から靴紐を通す穴を”1段目”、”2段目”として説明しています。
3.おわりに
以上、簡単な靴紐の通し方・結び方-二色結びについてでした。
2色にしただけでおしゃれ感がグッとアップしますよね!
これならかっこいい靴にもかわいい靴にも合いますね。
2色の紐を1本の紐のようにして通すだけなので、サンプルのような通し方以外にも応用できそうですね。
二色結びとは言っても単に2色の紐を1本の紐になるように調整するところが一番手間がかかり、そのあとは普通通りに紐を通すだけです。
いつもの紐の通し方・結び方に飽きてしまったという方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
他にもいろいろな靴紐の通し方・結び方をご紹介していますのでチェックしてみてください!
あなたがお持ちの靴により合う紐の通し方があるかもしれませんよ(^^)/
★Break Time★
今回のサムネイル(アイキャッチ画像)のテーマは、【@(アットマーク)】です。
メールアドレスの間にある「@」がなぜ使用されるようになったのかご存知でしょうか?
小さい頃は「なにこの記号?」とか「なんでここだけ記号?」とか思ったこともありました。いつの間にかあるのが当たり前だったので疑問に思わなくなってしまいましたが……
その答えは……
「@」は、もともと会計的な単価の意味合いがあります。
1個当たり○○円とか1冊当たり○○円とか
その「○○あたり」という意味合いと、英語で「at」が住所を表現する前置詞であるということを掛けて、メールアドレスの間に「@」が使用されるようになったようです。
ネット上の住所ということですね!
最後まで読んでいただきありがとうございます!