【靴の手入れの方法】天然皮革の靴磨きのやり方・方法 まとめ!

スポンサーリンク

今回のテーマは、【天然皮革の靴の磨き方・手入れの方法】についてです。

お気に入りの革靴って履く度にウキウキ・ワクワクした気分になりますよね!
そんな革靴を少しでも長持ちさせるために、さらに革の経年変化を楽しむために、天然皮革の靴を磨くやり方・手入れの方法をご紹介していきます。

この記事の磨き方・手入れの方法が”靴磨きの基本”となりますので覚えておいて損はないかと思います。

天然皮革の経年変化(エイジングライフ)を楽しむための第1歩となりますように…(^^)/

関連記事【靴の所作】靴を長持ちさせる方法!

スポンサーリンク

1.天然皮革の靴磨き・手入れ before/after

〈before〉
〈after〉
【かかと側】〈before〉
【かかと側】〈after〉
【つま先側】〈before〉
【つま先側】〈after〉

2.天然皮革の靴磨きのやり方・手入れの手順

1)シューケア工程

天然皮革の靴磨き・手入れに必要な工程となります。

【STEP ①】靴紐を外す


この後の作業がしやすいように、また、靴紐に余計なクリーナーやクリームなどが付着してしまわないように靴紐を外します。

【Point】
・外羽根式の靴はすべて外してOKです!
・内羽根式の靴は無理に広げると傷めてしまう恐れがあるので、靴紐を最後まで外さずに靴の中に隠すようにします。

関連記事【靴紐(シューレース)の通し方・結び方】かっこいい・かわいい・おしゃれな通し方とほどけない結び方 まとめ!

【STEP ②】シューツリーを入れる


靴の甲のシワを伸ばして、手入れをしやすくするためにシューツリーを入れます。

その前に……足の臭いの原因となる雑菌を除去するために、靴の中を除菌ウェットシートなどで拭いておくとなお良しです!

【Point】
・靴にあっていないと余計な負担を与えてしまう恐れがあるので、靴にあったシューツリーを入れるようにしましょう。

関連記事【靴の手入れ】おすすめシューキーパー(シューツリー)の種類 まとめ!
関連記事【論争】シューキーパーの「入れるタイミング」や「入れっぱなし」ってどうなの?
関連記事【靴の手入れ】シューキーパーの選び方と手入れの仕方!

【STEP ③】馬毛ブラシでブラッシング


靴の表面のホコリや軽い汚れを払い落とすために馬毛ブラシでブラッシングします。

【Point】
・「履きじわのすき間」、「アッパーとソールの間」、「靴紐を外した羽根の内側」などホコリや汚れがたまりやすい箇所は念入りにブラッシングします。

【STEP ④】クリーナーで汚れを拭き取る


汚れや古いクリーム、ワックスを取り除いて革靴の表面をリセットするため、クリーナーをつけた布で靴全体を優しく拭いていきます。

クリーナーは、2,3滴程度の量を染み込ませます。

【Point】
・力強く拭くと革を傷ける恐れがあるので、力強くゴシゴシと拭かず、優しく表面を拭くようなイメージで拭き取ります
・クリーナーを直接靴に塗るとシミが残ってしまう恐れがあるので、布に染み込ませて使用します。
・布は不要になったTシャツなどでOKです。

関連記事【靴磨き-クリーナー】クリーナー不要論とは?
関連記事【靴磨き-布】布の種類や巻き方のまとめ!

【STEP ⑤】乳化性クリームを塗る


皮革に水分や油分などの栄養を補給するため、乳化性クリームを靴全体にまんべんなく浸透させるように塗り込みます。

【Point】
・革靴がまだ綺麗な状態であれば無色の乳化性クリームを、小さな傷や色落ちがある場合には色付きの乳化性クリームを使用するのがコツです。
・乳化性クリームは塗り過ぎると革にダメージを与える恐れがあるので、ちょん!っと取るくらい少量にします。
・乳化性クリームを塗るときは均一に伸ばしやすく、指が汚れないので”ペネトレイトブラシ”を使うのがおすすめです。
・元の革の色を確認できるように、舌革(タン)の端には乳化性クリームを塗らずにそのまま残しておく人もいるそうです。

関連記事【革靴にひび!】靴クリームの塗り過ぎかも!?
関連記事【革の手入れにおすすめ】デリケートクリームについて
関連記事【靴クリーム-種類】乳化性クリームと油性クリームの違い!

【STEP ⑥】豚毛ブラシでブラッシング


表面の余分な乳化性クリームを落としつつ、靴全体に乳化性クリームを均等に伸ばして馴染ませるため豚毛ブラシでブラッシングします。

【Point】
・少し強めでも大丈夫なのでしっかりマッサージするようなイメージでブラッシングします。

【STEP ⑦】余分な乳化性クリームを拭き取る


靴の表面に残った余分な乳化性クリームを落とすため靴全体を布で磨くように拭いていきます。

【Point】
・余分に乳化性クリームが残っているとホコリがつきやすく、また、革の通気性が損なわれるのでしっかりと拭き取ります。

2)シューシャイン工程(鏡面仕上げ、ハイシャイン)

天然皮革の靴磨き・手入れに必ずしも必要な工程ではありません。
より艶を出したい!という方向けです。

【STEP ⑧】油性ワックスを塗り、湿った布で磨く


靴の表面を油膜で保護したり艶を出すために油性ワックスを塗り、少量の水分を染み込ませた布で磨きます。

イメージとしては油性ワックスで革の表面の凹凸を埋め、水分を染み込ませた布で磨き上げることで、革の表面に薄い膜ができるように磨くのがコツです。

【Point】
・油性ワックスは革の表面にのりやすくするために指で塗ります。指で塗ることで体温により油性ワックスが溶けていい感じに塗ることができます。
・油性ワックスは革が屈曲しない「つま先」と「かかと」に塗ります。
・布はコットンのネル生地を使用することで艶が出やすくなります。
・布で磨くときは強く擦らず小さな円を描くように表面を優しく磨きます。
・磨き上げるときはワックスが革の表面に馴染む時間をとるために特定の箇所に偏らず、左足と右足のつま先・かかとを交互に磨くようにします。
・乾いている布で磨くと既に塗っている油性ワックスを落としてしまうため、布は常に軽く湿っている状態を保つようにします。

関連記事【革靴-クリームとワックス】2つ違いをまとめてみた!

【STEP ⑨】STEP ⑧を繰り返す


好みの艶が出るまで油性ワックスの塗り足し+水磨きを繰り返します。

繰り返すことで薄い膜を積み重ねていくようなイメージです。

【Point】
・油性ワックスを塗り足す際は、布に油性ワックスが染み込まないように布が軽く湿っている状態を保ちます
・最後は縦方向に沿って仕上げ磨きをすると美しく整った艶となります。

3.使用した道具リスト

4.おわりに

以上、天然皮革の靴磨きのやり方・手入れの方法についてでした。

今回は鏡面仕上げまで行いましたが実際はシューケアまで行うだけでも十分です。
シューケア工程まででも自然な感じで艶が出ます。

ヨタヨタの靴から輝きのある靴へと変化すると、靴の見栄えだけではなく、本当に気持ちもすっきりします!
あと没頭できて意外とストレス発散できるかもしれないです。(笑)

ぜひ試してみてください!

★Break Time★

今回のサムネイル(アイキャッチ画像)のテーマは、【生命・きずなの日】です。

5月17日は生命・きずなの日らしいです。
5月は新緑の候で、生命の萌え立つ季節であり、17日は十(とお)七(なな)で「ドナー」の語呂合せからきているようです。また、臓器提供したドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ」が2002(平成14)年に制定したようです。

語呂が多少無理矢理感が否めないのですが、すばらしい日であることには間違いないですね!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク