今回のテーマは【簡単な靴紐の通し方・結び方-フットバッグ】です。
フットバッグは”フットバッグ”と言われるスポーツ向きの靴紐の通し方です。
足の甲のスペースが広くなり、また、インサイドの面も平らにすることでプレーしやすくなります。
スポーツ向きの靴紐の通し方・結び方でおしゃれとは言い難いかもしれませんね。
かっこいい靴にもかわいい靴にも合わせにくいです。
【特徴】
・靴紐の通し方・結び方が簡単
・見た目が個性的
関連記事【靴の手入れの方法】天然皮革の靴磨きのやり方・方法 まとめ!
1.フットバッグ-完成形
つま先側目線 | かかと側目線 | |
---|---|---|
![]() |
完成形 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2.フットバッグ-靴紐の通し方・結び方
※つま先側から靴紐を通す穴を”1段目”、”2段目”として説明しています。
※靴紐を通す穴が縦に6コある場合をサンプルとして説明しています。
3.おわりに
以上、簡単な靴紐の通し方・結び方-フットバッグについてでした。
非常に個性的な靴紐の通し方・結び方ですよね!
ただ、普段履く用の靴にフットバッグは違和感があるかもしれませんね^-^;
やはりかっこいい靴やかわいい靴に合わせにくく、おしゃれとは言い難いですね。
スポーツに適した靴紐の結び方があるというのもまたおもしろいですよね!
他にもいろいろな靴紐の通し方・結び方をご紹介していますのでチェックしてみてください!
あなたがお持ちの靴により合う紐の通し方があるかもしれませんよ(^^)/
★Break Time★
今回のサムネイル(アイキャッチ画像)のテーマは、【雨漏りの点検の日】です。
6月11日は雨漏りの点検の日らしいです。
6月11日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことから、全国雨漏検査協会が1997年4月に制定したようです。
昨日も今日も雨です!まさに梅雨入りですね!
実家の天井には雨漏りの染みがあったことを思い出します(笑)
昔はアイキャッチ画像のように天井からぽたぽた来ている下にバケツとかで対策していたはずなのに、いつの間にかそんな光景も見なくなりました!なんか修理とかしたんですかね~。
今の家は材質とか技術の良さとかもあってあまり雨漏りはしないような造りになっているんですかね?
最後まで読んでいただきありがとうございます!