今回のテーマは【簡単な靴紐の通し方・結び方-のこぎり結び】です。
のこぎり結びは、のこぎりの刃のようになギザギザを彷彿させるような紐の通し方です。
シンプルな通し方・結び方でおしゃれです。
かっこいい靴にもかわいい靴にも合いますね!
【特徴】
・靴紐の通し方・結び方が簡単
・個性的でおしゃれ
関連記事【靴の手入れの方法】天然皮革の靴磨きのやり方・方法 まとめ!
1.のこぎり結び-完成形
つま先側目線 | かかと側目線 | |
---|---|---|
![]() |
完成形 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2.のこぎり結び-靴紐の通し方・結び方
※つま先側から靴紐を通す穴を”1段目”、”2段目”として説明しています。
3.おわりに
以上、簡単な靴紐の通し方・結び方-のこぎり結びについてでした。
非常に簡単なのにこのおしゃれさです。
これはかっこいい靴にもかわいい靴にも合いますね!
個人的に好きな紐の通し方・結び方です。
いつもの靴紐の通し方・結び方に飽きてしまったという方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
他にもいろいろな紐の通し方・結び方をご紹介していますのでチェックしてみてください!
あなたがお持ちの靴により合う紐の通し方があるかもしれませんよ(^^)/
★Break Time★
今回のサムネイル(アイキャッチ画像)のテーマは、【傘の日】です。
6月11日は傘の日らしいです。
この日が雑節の一つである「入梅」になることが多いことから、日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定ようです。
まさに梅雨入りして、本日は一日中雨でしたね!ずっとひたすら雨でした……
僕はこんな雨の中を傘をさして歩くのが好きなんですよね~。傘に当たって跳ね返る雨の音だとか、人が少なくて静けさのある様子とか。
きっと共感できる人が多いだろうと思うのが、雨の中のドライブです!
バシバシに降っている雨の中、ワイパーをぐいんぐいんにいわせながらラジオを聴いてるときはなんかいんですよね~
最後まで読んでいただきありがとうございます!