今回のテーマは【簡単な靴紐の通し方・結び方-ダブルサイド】です。
ダブルサイドは2色の靴紐を使用してアンダーラップのように穴を裏側から通す方法です。
かっこいい靴にもかわいい靴にも合いますし、2色の紐を使用するだけでグッとおしゃれ感がアップします。
【特徴】
・靴紐の通し方・結び方が簡単
・個性的でおしゃれ
関連記事【靴の手入れの方法】天然皮革の靴磨きのやり方・方法 まとめ!
1.ダブルサイド-完成形
つま先側目線 | かかと側目線 | |
---|---|---|
![]() |
完成形 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2.ダブルサイド-靴紐の通し方・結び方
※つま先側から靴紐を通す穴を”1段目”、”2段目”として説明しています。
※1つの穴に2本の紐が通るため靴によってはできない可能性があります。
つま先側目線 | 手順 | かかと側目線 |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
1. 2色の靴紐を、1段目の穴に裏側から通し、左右の紐の長さをそろえます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2. 片方の紐を反対側の2段目の穴に裏側から通します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3. もう片方の紐を、反対側の2段目の穴に裏側から通します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
4. 2.及び3.で通した紐を同様に、それぞれ反対側の穴の3段目の穴に裏側から通します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5. 4.までの流れを繰り返し、最終段まで紐を通したら完成です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3.おわりに
以上、簡単な靴紐の通し方・結び方-ダブルサイドについてでした。
2色の靴紐を使用するだけで簡単におしゃれ感を出すことができますし、かっこいい靴にもかわいい靴にも合う便利な通し方です。
また、応用も効きそうですよね。
ただ、穴に2本紐を通す必要がありますので靴によってはできない可能性もあります。
いつもの紐の通し方に飽きてきた方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
他にもいろいろな紐の通し方・結び方をご紹介していますのでチェックしてみてください!
あなたがお持ちの靴により合う紐の通し方があるかもしれませんよ(^^)/
★Break Time★
今回のサムネイル(アイキャッチ画像)のテーマは、【我が家のカギを見直すロックの日】です。
6月9日は我が家のカギを見直すロックの日らしいです。
六(ろく)九(く)で「ロック」の語呂合せから鍵のロック(lock)の記念日として、日本ロックセキュリティ協同組合が2001年に制定したようです。
確かに、1つ鍵かけただけでもう安心しきって外出している僕がいます。
1つくらいであれば余裕ですぐに開けられてしまうんですよね^-^;
本気で対策しないとですね!入られてからではショックが大きすぎますからね!
みなさんもぜひロックを見直してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます!